テレビ等の報道によると、放射性セシウム問題で、牛肉が値崩れしたり、値下げしても売れないといった話があるようです。
牛肉の生産者や販売者は、これまでもいろいろな問題を経験してきましたが(たとえばBSEやユッケの件)、肉類の中でもとくに人気食材だけに影響が大きく、すんなりと元通りになるわけにはいかないのでしょう。
たまたま牛肉が話題になっていますが、他の食材などでもこれから話題になってくるものがあるかもしれません。神経質になりすぎず、かといってのんきすぎずに、注意していたいですね。
2011年07月30日
消費者の牛肉離れ
posted by ちぇり / mikimaru at 22:25| Comment(0)
| 食品関連ニュース
2011年06月05日
ながさきスイーツフェスタ
今日、アサヒコムや毎日jpで、「ながさきスイーツフェスタが開催された」という見出しを見かけました。昨日と今日だったのでもう終了しているようですが、実際にはどんなスイーツがでたのかと、ブログを検索してみました。
こちらのブログに、いくつかの写真がありました。
ながさきスイーツフェスタ 開催!
ちっ茶なパイ、ちょっと美味しそうだなー(^^)。
リンク先にPDFファイルがあったんですが、そこに絵が載っている平戸市のお菓子が、なんだかパッと見とても美味しそうでした。もっと詳しく解説しているサイトがあったらいいのにな。
こちらのブログに、いくつかの写真がありました。
ながさきスイーツフェスタ 開催!
ちっ茶なパイ、ちょっと美味しそうだなー(^^)。
リンク先にPDFファイルがあったんですが、そこに絵が載っている平戸市のお菓子が、なんだかパッと見とても美味しそうでした。もっと詳しく解説しているサイトがあったらいいのにな。
posted by ちぇり / mikimaru at 23:45| Comment(0)
| 食品関連ニュース
2011年05月02日
食中毒に気をつけましょう
もうすぐ梅雨。そのあとは、夏。食中毒が増える季節です。このところ、ある焼き肉チェーンでユッケを食べた人々が腸管出血性大腸菌O-111で入院したり、残念ながらそのうち男児が亡くなったというニュースが流れていますが(心よりお悔やみ申し上げます)、家での食事も、ほんとうに気をつけたいものですね。
病因物質の解説などを含む、食中毒情報は、こちらを。
厚生労働省:食中毒に関する情報
わが家も、肉や魚を切るときは、まな板の上に半透明のプラスチックのマット(なんと呼べばいいのでしょう、よくスーパーで見るものです)を敷いてカットし、まな板で直にカットするのは野菜か加工食品(たとえば魚肉練り物など)にしています。包丁は、何本も出すのが面倒なときは、肉や魚をカットしたあとで洗ってから別のものを切ります。
気をつけましょう!

病因物質の解説などを含む、食中毒情報は、こちらを。
厚生労働省:食中毒に関する情報
わが家も、肉や魚を切るときは、まな板の上に半透明のプラスチックのマット(なんと呼べばいいのでしょう、よくスーパーで見るものです)を敷いてカットし、まな板で直にカットするのは野菜か加工食品(たとえば魚肉練り物など)にしています。包丁は、何本も出すのが面倒なときは、肉や魚をカットしたあとで洗ってから別のものを切ります。
気をつけましょう!
![]() |

posted by ちぇり / mikimaru at 23:05| Comment(0)
| 食品関連ニュース
2011年04月22日
また、ぼちぼち小麦粉値上げですね
このところのニュースによれば、またもや小麦粉の値上げがあるようです。2008年ころに大きく値上がりしたことがありましたが、今回も上げ幅は大きいとか。
小麦粉の場合は、政府による売り渡し価格の変動が、事業者や末端の消費者に影響するまでにすこし期間があるので、すぐ明日からどうこうというわけではありませんが、初夏までには、また小麦価格が上がるでしょうね。。。
わたしが趣味でパンを焼くようになったのは、2003年ころだったと思います。それ以前は焼き菓子などで薄力粉を買うことはあっても、中力粉や強力粉をこれほどたくさん使うようになるとは、想像もしていませんでした。昔は国産小麦でも1キロ200円台中盤くらいで買えたような気がしますし(ちなみに現在では400円前後)、2.5kgくらいの量なら600円以下で買っていた記憶もあります(現在は900円前後)。
でも、必要なものは買うしかないですし、ほかのことで節約して、響かないようにするしかないですね。
できればもうちょっとだけ、財布にやさしい世の中であってほしいですが(^^;。
小麦粉の場合は、政府による売り渡し価格の変動が、事業者や末端の消費者に影響するまでにすこし期間があるので、すぐ明日からどうこうというわけではありませんが、初夏までには、また小麦価格が上がるでしょうね。。。
わたしが趣味でパンを焼くようになったのは、2003年ころだったと思います。それ以前は焼き菓子などで薄力粉を買うことはあっても、中力粉や強力粉をこれほどたくさん使うようになるとは、想像もしていませんでした。昔は国産小麦でも1キロ200円台中盤くらいで買えたような気がしますし(ちなみに現在では400円前後)、2.5kgくらいの量なら600円以下で買っていた記憶もあります(現在は900円前後)。
でも、必要なものは買うしかないですし、ほかのことで節約して、響かないようにするしかないですね。
できればもうちょっとだけ、財布にやさしい世の中であってほしいですが(^^;。
posted by ちぇり / mikimaru at 23:35| Comment(0)
| 食品関連ニュース
2011年03月21日
かき菜
北関東を主な産地とする「かき菜」ですが、関東以外の人にはあまり馴染みのない野菜かもしれません。東京でも、おいていない店が多いかな…どちらかといえばマイナーな葉物野菜。おひたしにしたり、味噌汁に入れたりして食べます。
以前に書いた、別ブログの記事 → かき菜
残念なことに、放射性物質の基準値を超えた野菜のひとつとして、ニュースなどでその名が聞かれました。ひさしぶりに、食べたくなってきました。一日も早く、放射能の影響がなくなって、また美味しい野菜が流通することを祈っています。北関東に生まれ育った人間として、そして食や生活の大部分を東北地方のお世話になっている都民として、その日を心から待っています。
以前に書いた、別ブログの記事 → かき菜
残念なことに、放射性物質の基準値を超えた野菜のひとつとして、ニュースなどでその名が聞かれました。ひさしぶりに、食べたくなってきました。一日も早く、放射能の影響がなくなって、また美味しい野菜が流通することを祈っています。北関東に生まれ育った人間として、そして食や生活の大部分を東北地方のお世話になっている都民として、その日を心から待っています。
posted by ちぇり / mikimaru at 22:55| Comment(0)
| 食品関連ニュース
2011年03月06日
コラム紹介:広大な耕作放棄地を抱える国が…
47news トピックスより
【食料品高騰】広大な耕作放棄地を抱える国が途上国の人々から必要な食料を奪うような矛盾があってはならない
ほんとうに、いまの日本の現状をよく表した一文だと思います。
耕作地はあるのにすごい量を輸入し、賞味期限が近いのにさばけない(あるいは買って古くしてしまった)などの理由で信じられないほど廃棄し。。。日本での食品流通と消費のあり方を、もっともっと考えていかねばならないと思います。
【食料品高騰】広大な耕作放棄地を抱える国が途上国の人々から必要な食料を奪うような矛盾があってはならない
ほんとうに、いまの日本の現状をよく表した一文だと思います。
耕作地はあるのにすごい量を輸入し、賞味期限が近いのにさばけない(あるいは買って古くしてしまった)などの理由で信じられないほど廃棄し。。。日本での食品流通と消費のあり方を、もっともっと考えていかねばならないと思います。
posted by ちぇり / mikimaru at 23:55| Comment(0)
| 食品関連ニュース
2011年02月20日
大分銘菓「ざびえる」
asahi.comに記事がありました。
【大分】銘菓ざびえる、完全復活間近 再開から10年、窯も新調
もともとの会社がなくなって、いったんは消えかかったお菓子でしたが、その後、復活したということで、わたしも何年か前にお取り寄せで食べたことがあります。最近ではデパートの地方銘菓コーナーでも見かけるようになってきました。白あんとラムレーズンの、和洋折衷のお菓子です。
(写真は楽天から)

ぜひまた食べたいお味です。これからもがんばってください。
参考リンク:
○ ざびえる本舗
【大分】銘菓ざびえる、完全復活間近 再開から10年、窯も新調
もともとの会社がなくなって、いったんは消えかかったお菓子でしたが、その後、復活したということで、わたしも何年か前にお取り寄せで食べたことがあります。最近ではデパートの地方銘菓コーナーでも見かけるようになってきました。白あんとラムレーズンの、和洋折衷のお菓子です。
(写真は楽天から)

ぜひまた食べたいお味です。これからもがんばってください。
参考リンク:
○ ざびえる本舗
posted by ちぇり / mikimaru at 23:55| Comment(0)
| 食品関連ニュース
2011年02月16日
カップヌードルごはん、シーフード味が
2010年に近畿地方のみでお試し販売した、カップヌードルごはん。その売れ行きがすさまじく、いったん販売をやめました。普通味のほうはのちほど再開したけれど、シーフード味は見こみが立っていない…という話でした。
今日たまたま日清食品のサイトを見ていたら、3月7日から、またもや近畿地方のみでカップヌードルごはんシーフード味が、販売再開だそうです。
日清食品のお知らせページ → <販売再開のお知らせ>
カップヌードルのファンとしては、何としても食べたいです。東京にはいつ来てくれるのでしょうか。
今日たまたま日清食品のサイトを見ていたら、3月7日から、またもや近畿地方のみでカップヌードルごはんシーフード味が、販売再開だそうです。
日清食品のお知らせページ → <販売再開のお知らせ>
カップヌードルのファンとしては、何としても食べたいです。東京にはいつ来てくれるのでしょうか。
posted by ちぇり / mikimaru at 23:35| Comment(0)
| 食品関連ニュース
2011年02月12日
酔わないウメッシュ(来月発売予定)
チョーヤ梅酒がノンアルコール飲料「酔わないウメッシュ」を3月15日に発売予定だとか。
asahi.com
「ウメッシュ」にもノンアルコール 3月15日発売
いや、それ、ノンアルコール梅酒じゃなくて、梅ソーダじゃないの…?(笑)
別に無理してノンアルコールと名乗らなくても、梅がとけこんだソーダだって、じゅうぶん美味しいよ、チョーヤさん? こういうネーミングのほうが売れるのかな?
asahi.com
「ウメッシュ」にもノンアルコール 3月15日発売
いや、それ、ノンアルコール梅酒じゃなくて、梅ソーダじゃないの…?(笑)
別に無理してノンアルコールと名乗らなくても、梅がとけこんだソーダだって、じゅうぶん美味しいよ、チョーヤさん? こういうネーミングのほうが売れるのかな?
posted by ちぇり / mikimaru at 23:35| Comment(0)
| 食品関連ニュース
2011年02月02日
ニュース:天然のウナギの卵発見
朝日新聞によると
天然ウナギの卵発見 世界初、完全養殖実用化へ期待
ということで、このところウナギの話題が明るいですね。日本人はウナギをたくさん食べるので、育てて日本に売るため、各国でも稚魚の乱獲が著しく、問題になっています。少しでも「卵からの養殖」の可能性が広がるのは、いいことです。
それにしても、これはもう張りこみの執念としか、言いいようがありません。
つまり、卵になってから36時間以内のものを、採取したわけですね。
天然ウナギの卵発見 世界初、完全養殖実用化へ期待
ということで、このところウナギの話題が明るいですね。日本人はウナギをたくさん食べるので、育てて日本に売るため、各国でも稚魚の乱獲が著しく、問題になっています。少しでも「卵からの養殖」の可能性が広がるのは、いいことです。
それにしても、これはもう張りこみの執念としか、言いいようがありません。
孵化(ふか)するまでの間、海中に卵の形で漂うのはわずか1日半とわかっている。チームは過去の調査データから、産卵が新月のころに行われると推定。集中的に調査した。世界のウナギ19種・亜種のうち、天然の卵の発見は初めて。
つまり、卵になってから36時間以内のものを、採取したわけですね。
posted by ちぇり / mikimaru at 23:55| Comment(0)
| 食品関連ニュース